小林 清親
新橋ステンション(東京名所図)
作品情報
- タイトル
- 新橋ステンション(東京名所図)
- 作家
- 小林 清親(コバヤシ キヨチカ)
-
1847~1915
最後の浮世絵師の一人、明治の広重とも呼ばれる
江戸生まれ、幼いころから絵を描くのが好きな少年だったが、将軍直属の御家人として15歳で家督を継ぐ。1868年の伏見の戦いにも参戦、明治維新後には徳川家に従って一時静岡に移住するなど、時代の大きな変化を肌身に感じる青年時代を送った。
やがて東京に戻った清親は、1876年、江戸からの変貌を遂げた東京風景を、光と影の表現に工夫を凝らした木版画として発表。世に言う“光線画”の誕生であった。西洋風の表現を意識した清親の絵は、江戸の伝統を受け継ぐ彫師や摺師たちの素晴らしい職人技によって、明治の新しい浮世絵となる。
風景のほかにも、花鳥や静物を題材に清新な作品を次々と手がけ、一躍人気絵師となる。1881年を最後に好評だった東京風景の出版を止め、社会風刺画を多く描いてジャーナリズムとの関係を深める。1894年に日清戦争が始まると戦争画を手がけ、世相に応じた浮世絵師としての仕事を全うしたが、木版の衰退という大きな流れの中、次第に出版からは手を引いてゆく。50歳を過ぎたころからは肉筆画に腕をふるい、日本各地に滞在し揮毫することもあった。◆別号に方円舎・真生楼
◆下岡蓮杖、河鍋暁斎と親しく、柴田是真との交流もあった
◆1876年前後にはワーグマンの下で一時洋画を学ぶ
◆洋画の手法を取り入れた新様式の錦絵「光線画」を編み出す光と影の陰影を表現した画風は光線画(こうせんが)と呼ばれ、一連の浮世絵師とは異なる画面構成や色彩で独自の世界を創る
- 技法
- 木版画
- 詳細サイズ
- 縦20×横30.5cm
- 額縁サイズ
- 縦43.8×横55.3cm
- 状態
- 良好(時代的な古さ若干あり)
- 備考
- -
- 価格
- 売却済み
送料について
- 日本国内の場合
- 50,000円(税込)以上で送料無料
- 海外の場合
- 別途、送料が発生いたします
ご購入・お問合せについて
別倉庫に保管している作品もある為
実物を店舗でご覧になりたい方は
事前にご連絡いただけるとご用意致します
お問合せ
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。