コンテンツに進む

中川 一政

港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm)

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 作品全体画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 落款拡大画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像1

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像2

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像3

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像4

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 作品裏側画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額縁裏側画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額裏拡大画像1

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額裏拡大画像2

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm)

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 作品全体画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 落款拡大画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像1

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像2

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像3

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像4

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 作品裏側画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額縁裏側画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額裏拡大画像1

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額裏拡大画像2

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm)

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm)

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 作品全体画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 落款拡大画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像1

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像2

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像3

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 拡大画像4

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 作品裏側画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額縁裏側画像

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額裏拡大画像1

中川一政「港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)」水墨画(20.8×20cm) 額裏拡大画像2

作品情報

タイトル
港(尾崎士郎「人生劇場」挿絵原画)
作家
中川 一政(ナカガワ カズマサ)

作家情報

文化勲章、春陽会会員

 

1893  東京、本郷で生まれる
1915  岸田劉生が組織した草土社の発足に参加
1921  二科展で二科賞
1922  劉生、梅原龍三郎、萬鉄五郎、石井鶴三、木村荘八とともに春陽会の創設に客員として参加
1923  春陽会会員
1933  尾崎士郎の新聞連載「人生劇場」の挿絵
1939  新文展で特選
1949  神奈川県足柄下郡真鶴町にアトリエを構える
1960  長与善郎・中川一政・武者小路実篤・梅原龍三郎4人展を日本橋三越で開催
1961  宮中歌会始の召人に選ばれる
1965  ソ連文化省の招きで同国を訪問
1975  文化勲章、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載する
1986  中央公論社から「中川一政全文集」(全10巻)が出版、実母の生まれ故郷である石川県松任市(現白山市)に松任市立中川一政記念美術館(現白山市立松任中川一政記念美術館)が開館
1989  真鶴町に町立中川一政美術館開館
1991  湯河原町で死去(97才)

 

◆日動画廊取扱い作家
◆「駒ヶ岳」連作、ひまわりや薔薇と壺、そして人物などを、自由奔放な色彩とタッチで描く

 

■作品収蔵:東京国立近代美術館

技法
水墨画・和紙
詳細サイズ
縦20.8×横20cm
額縁サイズ
縦44.5×横43cm
状態
良好
備考
1933年作
価格
110,000円(税込)

送料について

日本国内の場合
50,000円(税込)以上で送料無料
海外の場合
別途、送料が発生いたします

ご購入・お問合せについて

別倉庫に保管している作品もある為
実物を店舗でご覧になりたい方は
事前にご連絡いただけるとご用意致します

ご注文方法や送料に関する詳細はこちらからご確認ください

お問合せ