モーリス ユトリロ
煙突のある街角(ユトリロⅤ)
作品情報
- タイトル
- 煙突のある街角(ユトリロⅤ)
- 作家
- モーリス ユトリロ(Utrillo Maurice)
-
(1883-1955)
1883 モーリス・ユトリロ、パリ18区ポトー通り8番地で生まれる。母、マリー=クレマンティーヌ・ヴァラドン(シュザンヌ)、父不明
1891 私生児だったユトリロを、ジャーナリスト、ミゲル・ユトリロ・イ・モルリウスがモーリス・ヴァラドンを息子として認知する(以後、彼は戸籍にモーリス・ユトリロと記載される)
1897 オベルヴィリエの小学校を優秀な成績で卒業する
1898 コレージュ・ロランに入学するが、中退、職を転々とする
1901 アルコール中毒のため、パリのサン=タンヌ病院に入院する、4ヶ月後モンマニーの家に移り、最初はデッサンからその後本格的に絵を描き始める
【1904-08年 モンマニー時代】1904 パリのサン=タンヌ精神病院に入院する。5月14日退院。6月最初の入院の後絵画に興味をいだく
1905 特にモンマニーとパリのセーヌ河岸を描く
1908 印象派(シスレー、ピサロ)の影響を受け、糊や砂とともに石灰石やセメントを黒、ジンクホワイト、イエローオーカー、ウルトラマリン、マッダレーキといった限られた絵の具に混ぜてマチエールを創る
1909 サロン・ドートンヌに「ポン・ノートル・ダム」を出品
【1910-14年 白の時代】1912 サノワのルヴェルテガ博士の病院に入院する。以後、入退院を繰り返しながらも作品を描き続ける
1913 この頃、ユトリロは作品に最も暖かく最も豊かな色を色調を変化させて使っている。すでに「色彩の時代」が始まっていた
1914 ホテル・ドゥルオーでの競売会でユトリロの作品が初めて高値で売れる
【1920-55年 色彩の時代】1921 ギャルリー・ベルト・ヴェイユでの個展(モーリス・ユトリロ展)開催以来、数多くの画廊で絵が展示される
1925 ユトリロはセルゲイ・ディアギレフのロシア・バレエダンのために舞台装飾をする
1928 レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章と教育功労勲章を授与される
1935 モーリス・ユトリロとリュシー・ヴァロールは民法上の結婚式をあげる
1937 ポール・ペトリデスがユトリロの作品を扱う画商になる
1947 フランシス・カルコの「過ぎし日のモンマルトル」(モンマルトル・ベキュ)のために、22枚のカラーリトグラフ(石版画)を制作
1955 アンドレ・モロワの「パリ・キャピタル」のために10枚のリトグラフ(石版画)を制作。パリ市から金メダルを授与される。テルトル広場で、サシャ・ギトリィ監督の映画『もしパリが私に物語っていたなら』に出演する。モーリス・ユトリロは療養で訪れたダックスで死去
- 技法
- リトグラフ
- 詳細サイズ
- 縦31×横40.3cm
- 額縁サイズ
- 縦56.5×横66.5cm
- 状態
- 良好
- 備考
- 1956年作、限定番号(ed,197)
- 価格
- 110,000円(税込)
送料について
- 日本国内の場合
- 50,000円(税込)以上で送料無料
- 海外の場合
- 別途、送料が発生いたします
ご購入・お問合せについて
別倉庫に保管している作品もある為
実物を店舗でご覧になりたい方は
事前にご連絡いただけるとご用意致します
お問合せ
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。