コンテンツに進む

商品詳細

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 作品全体拡大画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 限定番号(ed,28/50)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 本人直筆鉛筆サイン画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像1

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像2

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像3

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像4

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 額縁裏側画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 付属品画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 作品全体拡大画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 限定番号(ed,28/50)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 本人直筆鉛筆サイン画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像1

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像2

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像3

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像4

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 額縁裏側画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 付属品画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 作品全体拡大画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 限定番号(ed,28/50)

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 本人直筆鉛筆サイン画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像1

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像2

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像3

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 拡大画像4

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 額縁裏側画像

アントニ・タピエス(Antoni Tapies)「Triptyque.1976」カラーエッチング(銅版画) 付属品画像

作品情報

タイトル
Triptyque.1976
作家
アントニ タピエス(Antoni Tapies)

作家情報

20世紀の現代美術の巨匠の一人

1923  スペイン・バルセロナ生まれ
1944  バルセロナ大学で法律を学ぶが、画業に専念するため1946年に退学
1945  厚塗りや奇妙な素材、土などの混合物によるコラージュ制作を試みる
1949  超現実主義に関する一連の絵画を制作、東洋の芸術、哲学に関心を持つ
1950  初めての個展をバルセロナで開催
    フランス政府から奨学金を得てパリに行く
1951  パブロ・ピカソをたずねる
1953  初めてニューヨークを訪れる
    マーサ・ジャクソン・ギャラリーで個展
    サンパウロ・ビエンナーレでグランプリ受賞
    ミックス・メディアでの創作を開始
    後にこれが彼の芸術への最大の貢献と評価
    このスタイルの一つの例は、粘土と大理石粉を絵具に混ぜ、
    廃紙、糸、絨毯などを使用している
1955  パリで個展
    アンフォルメルの一翼をになう
    講演では創造的自由と非合理な衝動の行使を擁護し、
    “公認されたアカデミックな形式”を排撃する
    東洋の精神的修行、バラモン、ヨガ、道教、禅の研究に熱中
1958  第29回ヴェネツィア・ビエンナーレでユネスコ賞受賞
1960  初期まではエンリケ・タバラ、アントニオ・サウラ、マノロ・ミラレスや
    他のスペイン人アンフォルメル派の芸術家と作業した
    ニューヨーク近代美術館の「新しいスペイン絵画と彫刻展」、
    グッゲンハイム美術館の「ピカソ以前・ミロ以後展」に出品
1966  反フランコ政権の活動に積極的に参加
1970  ポップ・アートの影響を受け、家具の破片などのもっと大きな物体を絵画に
    くわえるようになってきた
    タピエスのアイデアは世界中の芸術、特に絵画、彫刻、版画の分野などに
    大きな影響を及ぼした
    世界中の様々な美術館に彼の作品が収蔵される
1984  タピエス目録出版、アントニー・タピエス財団創立
1990  高松宮殿下記念世界文化賞・絵画部門受賞
1992  英王立芸術アカデミー名誉会員
1993  第45回ヴェネツィア・ビエンナーレにおけるインスタレーションで金獅子賞、
    ユネスコから「ピカソ・メダル」を受ける
1995  ニューヨーク、グッゲンハイム美術館で回顧展
1996  日本で巡回回顧展
2005  原美術館(東京)で「タピエス─スペインの巨人 熱き絵画の挑戦」開催
2012  2月6日、逝去

 

詳細2

技法
カラーエッチング(銅版画)
詳細サイズ
縦59.5×横79.2cm
額縁サイズ
縦92.5×横115cm
状態
ほぼ良好
マージン(余白)部分に若干のヤケ有り
備考
限定番号(ed,28/50)
価格
275,000円(税込)

送料について

日本国内の場合
50,000円(税込)以上で送料無料
海外の場合
別途、送料が発生いたします

ご購入・お問合せについて

別倉庫に保管している作品もある為
実物を店舗でご覧になりたい方は
事前にご連絡いただけるとご用意致します

ご注文方法や送料に関する詳細はこちらからご確認ください

お問合せ