コンテンツに進む

一原 有徳

赤岩山(小樽)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 作品全体画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 俳句部分サイン(九糸郎)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 落款部分拡大画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 版画部分サイン(本人直筆鉛筆サイン)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 拡大画像1(赤岩山 朝よつばめの風切る音を身近くに)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 拡大画像2

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 作品裏側画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 付属品(紙箱)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 箱書きシール画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 作品全体画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 俳句部分サイン(九糸郎)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 落款部分拡大画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 版画部分サイン(本人直筆鉛筆サイン)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 拡大画像1(赤岩山 朝よつばめの風切る音を身近くに)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 拡大画像2

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 作品裏側画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 付属品(紙箱)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 箱書きシール画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 作品全体画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 俳句部分サイン(九糸郎)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 落款部分拡大画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 版画部分サイン(本人直筆鉛筆サイン)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 拡大画像1(赤岩山 朝よつばめの風切る音を身近くに)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 拡大画像2

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 作品裏側画像

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 付属品(紙箱)

一原有徳「赤岩山(小樽)」俳句肉筆書とモノタイプ(一点物銅版画)掛軸 箱書きシール画像

作品情報

タイトル
日高山脈・1839峰
作家
一原 有徳(イチハラ アリノリ)

作家情報

モノタイプ技法を用いた特異な作風で、国際的にも名高い。
俳人・登山家としても有名。

 

1910  徳島県生まれ、のちに真狩に転居
1923  小樽に転居
1927  郵政省小樽地方貯金局勤務(70年まで)
1951  小樽市展に出品(以後毎年出品)
1954  全道展に出品(以後毎年出品)、石版モノタイプを始める
1958  木版画家・河野薫の指導を受け、版画制作に取り組む
1961  全道展会員
1962  東京国際ビエンナーレ展に出品
1975  道立近代美術館「北海道秀作美術展」で優秀賞
1979  道立近代美術館「北海道現代美術展」で優秀賞
1981  道立近代美術館「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞
1982  東京国立近代美術館の「近代日本の美術ー1945年以降展」
1987  市立小樽美術館で「一原有徳展」開催
1990  北海道文化賞
1996  地域文化功労者の文部大臣表彰
1998  北海道立近代美術館で「一原有徳・版の世界展」開催
2001  「一原有徳/新世紀へ」(市立小樽美術館・市立小樽文学館)
    札幌ドームにステンレス作品を制作
2009  北海道版画協会 創立50周年記念展(北海道立近代美術館)
2010  逝去
2011  市立小樽美術館に「一原有徳記念ホール」開設
2017  NHK「日曜美術館」にて一原有特が特集される

 

■作品収蔵:東京国立近代美術館、北海道立近代美術館他

 

◆市立小樽美術館「一原有徳記念ホール」
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020111300132/

 

九糸〈きゅうし〉は一原さんの俳号。後に九糸郎と改める。

技法
俳句肉筆書とモノタイプ(1点物銅版画)
詳細サイズ
縦68.5×横26.5cm
表装サイズ
縦137.5×横37cm
状態
良好
備考
水見悠々子所蔵作品
水見悠々子(ミズミ ユウユウシ)1906~1983:古平町の俳句普及と後進の指導や発展に力を尽くし、大きな功績を残し作品も高い評価を受ける。
価格
50,000円(税込)

送料について

日本国内の場合
50,000円(税込)以上で送料無料
海外の場合
別途、送料が発生いたします

ご購入・お問合せについて

別倉庫に保管している作品もある為
実物を店舗でご覧になりたい方は
事前にご連絡いただけるとご用意致します

ご注文方法や送料に関する詳細はこちらからご確認ください

お問合せ