商品詳細
芹沢 銈介
南瓜
作品情報
- タイトル
- 南瓜
- 作家
- 芹沢 銈介(セリザワ ケイスケ)
-
文化功労者・人間国宝
1895 5月13日、静岡市に生まれる。
1916 東京高等工業大学(現・東京工業大学)卒業。
1929 国画会展に「紺地蔬菜文壁掛」(杓子菜文)を初出品、
国画奨学賞受賞。
1939 初の沖縄滞在。紅型の工房に通うとともに、
沖縄の風物に深い感銘を受ける。
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
1967 静岡市名誉市民となる。
1976 文化功労者
フランス、パリの国立グラン・パレで
大規模な個展「芹沢銈介展」が開催される。
1981 静岡市立芹沢銈介美術館開館。
1984 4月5日、逝去(享年88歳)
生涯の師である柳宗悦と、沖縄の染物・紅型(びんがた)
に出会ったことを契機に、型染めを中心とした染色の道を
歩み始めます。芹沢には色彩と模様に対する天与の才能があり、
従来の染色の枠組みにとらわれない、新鮮で創意あふれる作品
を次々と制作しました。芹沢は非常に多作で、また染色にとどまらない幅広い仕事を
しましたが、生涯を通じて明快かつ温和な作風を貫いており、
多くの人々に愛好されました。静岡市芹沢銈介美術館⇒http://www.seribi.jp/index.html
- 技法
- 紙に彩色
- 詳細サイズ
- F4号(縦24.3×横34.2cm)
- 額縁サイズ
- 縦43.5×横52.5cm
- 状態
- ほぼ良好
- 備考
- 芹沢長介識シール付(息子・芹沢銈介美術館前館長)
- 価格
- 88,000円(税込)
送料について
- 日本国内の場合
- 50,000円(税込)以上で送料無料
- 海外の場合
- 別途、送料が発生いたします
分割払い時の金利手数料について
- 日本国内の場合
- 30,000円(税込)以上は10回払いまで 金利手数料無料(分割手数料は当店で負担します)
ご購入・お問合せについて
別倉庫に保管している作品もある為
実物を店舗でご覧になりたい方は
事前にご連絡いただけるとご用意致します
お問合せ
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。